こんにちは。神戸市西区学園都市の山田歯科医院です。
歯周病と聞いて、どういった治療をして、
どうやって治すかよくわからない方も多いと思います。
歯周病の治療にあたってまず色々な検査をし、口の情報を集めます。
この時、痛みがあるようなら無論応急処置を行います。
検査結果を検討し治療計画を立て、
患者さん本人に十分理解してもらいます(インフォームドコンセント)。
治療計画に基づき、通常まず歯の歯垢(細菌)を取り除くことからはじめます。
これをプラークコントロールといい最も重要なことです。
歯磨きで取り切れない歯石などは、
歯科医師や歯科衛生士がきれいに取り除きます。
このように歯や歯のまわりをきれいにする治療を歯周初期治療といいます。
治療の結果を再度の検査により確認し、
良くならない部位には歯周外科治療を行なう場合もあります。
歯周病が改善すれば、かぶせたり入れ歯を入れたりすることが安心してできます。
歯周病の治療は良くなったからといって終わりではなく、
一生口の健康を保つには歯科医師、
歯科衛生士による定期的なメンテナンスが重要です。
ですので、ご自身の状態にあった間隔で、
歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
【神戸市西区学園都市の歯医者】
【歯周病治療実績「地域NO.1」】
【母と子どもが共に輝き、未来へ成長するパートナー】
【入れ歯の修理数、地域NO.1 】
【目指すのは「今」以上の「未来(あした)」】
【口腔ケアでコロナ予防!先延ばしにしない口腔ケア】