こんにちは。神戸市西区学園都市の山田歯科医院です。
突然ですが、睡眠中の歯ぎしりや・食いしばりが気になりませんか?
今回は、神戸新聞に記事が載っていましたのでご紹介します!
歯ぎしりや食いしばりが原因で歯がかけたり、折れたりすることもあります。
食いしばりや歯ぎしりを放置すると虫歯や歯周病の悪化にもつながります。
いずれも睡眠中に無意識で行われるため、止めるのは難しいが、
昭和大学歯学部歯科補綴学教授の馬場一美院長は、
「睡眠の質を改善すれば頻度を減らすことができる」と指摘しておられます。
朝目覚めたときに顎の疲れや痛みを感じる人、
肩の凝りなどがある人は歯ぎしりや食いしばりを疑った方がいいです。
歯ぎしりは家族からの指摘もあるが、食いしばりは音が出ないので気付かれにくい。
頬の内側や舌の側面に葉の押し付け痕があれば、食いしばりの癖がある可能性が高いとのことです。
歯の強度が落ちるため、ひびが入って欠けたり折れたりしやすくなります。
治療した補綴物、セラミックやインプラントのかぶせものなどにも、
耐久性を超えた力がかかり、外れたり、破損したりしやすくなります。
さらに、歯の根や歯茎への負担が増えるため、
歯周病が悪化し、歯を失う危険性が高まります。
歯ぎしりや食いしばりの原因は不明であり、治療法がありません。
しかし、生活習慣などを見直して睡眠の質をあげることが重要で、予防にも繋がります。
あとは、睡眠時に歯科医院で作ったマウスピースを装着して、
歯や顎にかかる強い力を軽減する方法もあります。
歯ぎしりや食いしばりを疑ったり、お悩みの方は山田歯科医院までご相談ください。
【神戸市西区学園都市の歯医者】
【歯周病治療実績「地域NO.1」】
【母と子どもが共に輝き、未来へ成長するパートナー】
【入れ歯の修理数、地域NO.1 】
【目指すのは「今」以上の「未来(あした)」】