こんにちは。神戸市西区学園都市の山田歯科医院です。
今日も前回の続きで歯周初期治療についてお話しします!
歯周初期治療では、プラークコントロールに加えて、
歯石除去、SRP、Pcurを行います。
歯石除去とは…歯石は歯の表面に固くこびりつき、
歯ブラシでは除去できません。
そこで、ハンドスケーラーや超音波スケーラーと
言われる専用の器具で歯科医師や歯科衛生士が除去します。
SRPとは…歯周ポケット深くに歯垢や歯石が付着すると、
歯根表面のエナメル質は汚染され粗雑になります。
この汚染したセメント質の表面を削り滑沢にすることで、
歯垢や歯石の付着を防ぎ、歯根面と歯肉を再付着しやすくし、
歯周ポケットを浅くさせます。
Pcurとは…歯周組織の炎症がプラークコントロールや
歯石除去により改善しない場合、
歯周ポケット内の細菌感染した歯肉の一部と
深部の歯石を合わせて取り除きます。
これにより炎症を改善し、歯周ポケットを浅くします。
【神戸市西区学園都市の歯医者】
【歯周病治療実績「地域NO.1」】
【母と子どもが共に輝き、未来へ成長するパートナー】
【入れ歯の修理数、地域NO.1 】
【目指すのは「今」以上の「未来(あした)」】