こんにちは。神戸市西区学園都市の山田歯科医院です。
今年も残すところあと少しになりました。
今回も歯周病の進行の仕方について少しお伝えします。
歯周組織の炎症により歯と歯肉の境目の歯肉溝(0.5〜2mm)が
病的に深くなったものを歯周ポケットと呼びます。
ポケット内は嫌気性菌である歯周病菌が生息しやすい環境で、
プラークが付着、増加しやすくなります。
このため、周りの組織がより深く破壊されポケットが
さらに深くなるようになります。
歯肉炎では歯槽骨は無事でも、歯肉が腫れて歯肉溝が深くなり、
これを仮性ポケットと呼びます。
歯槽骨が破壊され始めると歯周炎といい、
真性の歯周ポケット呼ばれ、軽度歯周炎で3〜5mm、
中等度4〜7mm、重度では6mm以上となります。
歯槽骨の破壊にともない歯はぐらつき、
歯根の長さの半分以上に歯が吸収された重度歯周炎では
自然に抜けることもあります。
【神戸市西区学園都市の歯医者】
【歯周病治療実績「地域NO.1」】
【母と子どもが共に輝き、未来へ成長するパートナー】
【入れ歯の修理数、地域NO.1 】
【目指すのは「今」以上の「未来(あした)」】